転職に必要な時間とは?退職までのスケジュールを立てる
転職に必要な時間とは?退職までのスケジュールを立てる
新入社員として就職活動をする時と、転職を行なう期間には違いがあります。
初めての転職の場合、仕事を探した経験が新入社員の時のものしかないために、あまりにも勝手が異なり当惑するという方もいます。
時にはあまりにも転職の先行きが見えず、不安な気持ちに押しつぶされてしまいそうになるという方もいます。
転職の経験がない場合には、自分ではないものの転職のデータを参考にすることができます。
また平均的な転職の期間なども知っておくと、少し冷静に転職に臨むことができるようになるでしょう。
こうしたデータに合わせて自分なりの転職期間やスケジュールを決めていきましょう。
■一般的に転職時に必要な時間「3ヶ月から半年」
転職の第1歩は履歴書の作成ではありません。
まずは自分がなぜ転職をしようと思っているのか、「自己分析」をして転職理由を決めなければいけません。
この部分を怠ってしまうと、後々面接時に返答の辻褄が合わなくなってしまうなど、自分の意見や転職の方向に一貫性が無くなってしまいます。
加えて自分が新しい職場として、どのような会社を選びたいと願っているのか、その「業界の情報収集」を行い始めます。
情報収集を行い、応募を行なう企業が決まったら「書類作成」に入ります。
この段階で初めて履歴書と職務経歴書を作成しますが、この書類は情報収集によって得た応募先企業に合わせながら作成していくことになります。
書類作成の後に実際に「応募」を行い、書類審査に通った場合「面接」に進みます。
面接は通常複数回あり、面接にも合格した後に、現職の「引き継ぎ」を行い晴れて「退職」に至ります。
実際に情報収集から引き継ぎと退職を行い、新しい会社に入社をするための期間が平均的には「3ヶ月から半年」を目安にすると良いと言われています。
■しっかりと転職計画を立てないと期間はどんどん長くなる
先程の3ヶ月から半年というのはあくまで平均的な期間であり、個人個人によって大きく異なってきます。
例えば、企業への応募を1件1件行っているなら転職期間はどんどん延びてしまいます。
A社に応募をして書類審査に落ちてから、次にB社に応募をするということになると、転職したいという意中の企業に会えるまでの時間はズルズルと延びることになります。
その半面10社ほどの企業に対し、一度に応募を行なうなら返事を待っている時間もかなり短縮できるようになりますので「情報収集」の時間も転職期間に大きく影響してきます。
また「面接」に必要な時間も企業によってかなり開きがあります。
大きな企業になると、書類審査の後の面接は複数回行なわれることになり、多い会社では5回も面接が行なわれるということもあります。
面接の回数が増える理由としては、会社の複数の部署がそれぞれ面接を行って、どの部署に合うのかを見極めたいと考えている場合や、後半の面接は役職についている人物が行なう事もあるためです。
最終面接まで進み、そこで面接に落ちてしまった場合、当然それまで使った時間が無駄になってしまうこともありますので、複数の企業の面接を同時に進めることも大切です。
■引き継ぎと退職の手続きはきちんと計画して行なう
さらによく計画しておかないと現在の会社を「退職」するまでの時間もズルズルと延びてしまうことがあります。
問題になりやすいのは「引き継ぎ」の段階です。
引き継ぐ社員のレベルは自分では決められませんが、引き継ぐ内容をきちんと整理しておくことで、引き継ぎの時間を大幅に省略することができるようになります。
引き継ぐ内容をキレイにまとめておくなら、引き継ぐ人間がどのようなレベルであっても新しい仕事に慣れやすくなります。
引き継ぎのために使う時間もあらかじめ決めておくようにしましょう。
言い換えるならいつまでに引き継ぎを完了させるのかを明確に決めることが重要です。
退職に関しても会社の規則を事前に把握しておくよう事は肝要です。
退社までの期限は、各企業によって異なっており一般的には2週間から1ヶ月前には退職願を提出する必要があります。
しかし会社によっては。1ヶ月から2ヶ月前と規定されているところもあり、退職願を出していなかったために退職まで時間が余計にかかってしまったというケースもあります。
ですから、面接に受かった段階ですぐに退職願を出すように注意しましょう。
口頭で上司に退社の件を伝えておいたので大丈夫とは考えないようにしましょう。